第67回日本病院地域精神医学会 兵庫大会に参加して
ジャーナリスト 月崎時央
震災を越えた学び舎で、共生ための対話を
私は、メンタルサバイバーチャンネルという当事者メディアの世話人を務めています。メンタルサバイバーチャンネルは、精神医療の現場における向精神薬の減薬と回復、また依存症の問題をテーマにした情報発信や交流活動を続けています。
今年2024年も11月30日と12月1日に兵庫県神戸市長田区のふたば学舎で開催された「日本病院・地域精神医学会総会」に参加しました。この学会にはほぼ毎年参加しています。
会場となったふたば学舎は、戦前の1929年に建設され、2008年まで小学校として使用されていた歴史的建物です。
この建物は戦災や震災を免れ、現在は地域のコミュニティセンターとして活用されています。長い木の廊下や高い天井、漆喰の壁など、どこか懐かしさを感じる美しい空間が特徴で、私にとって大変印象深い場所でした。
この学舎は、1995年の阪神淡路大震災で甚大な被害を受けた長田区の大正筋商店街からわずか150メートルの位置にあり、震災後の地域復興の象徴的な存在でもあるそうです。会場そのものが持つ歴史や震災との関わりが、今回の学会のテーマである『共生・対話・多様性』とも重なる印象を与えてくれました。
神戸の港町が語る、ヘロインと震災の記憶
私は、向精神薬の減薬と回復についての取材を10年近く続けており、依存症や離脱症状に深い関心があります。
そのため、今回の学会では、大会長である麻生克郎医師(公益財団法人復光会垂水病院 副院長)による基調講演『神戸が経験したヘロイン蔓延を振ふりかえる』と、市民講座公開シンポジウム『震災から30年/人と地域の回復』という2つのプログラムを特に興味深く聴講しました。
麻生医師は1960年代と2000年代に神戸で起こった2回のヘロイン蔓延について詳しく語りました。港湾都市であり、多様な文化的背景を持つ人々が集まる神戸が、その地理的特徴からヘロインの流入地となり、特に震災後にはベトナム難民がターゲットになったことを私は初めて知りました。
1995年の震災直後には、多くの難民が被災者としてテント生活を余儀なくされ、その状況を悪用する形でヘロインの売人が現れたという話は、震災と薬物問題の結びつきを示す衝撃的な例でした。この問題に対し、難民支援組織や医師たちが連携し、オピオイド依存症の拡大を防ぐために尽力したエピソードが印象に残りました・・・
<全文は、おりふれ通信439号(2025年1月号)でお読み下さい。ご購読(年間3,000円です)のお申し込みは、本ブログ右下のメール送信で。または FAX042-524-7566 立川市錦町1-5-1-201 おりふれの会へ>
| 固定リンク
最近のコメント