『死亡退院 さらなる闇』の感想  ―都立松沢病院についての素朴な疑問―

堤 幸彬(NPO法人オメガ・プロジェクト設立準備会)

 

「堤さん、僕を見捨てないでください。松沢送りにしないでください!」グループホームの入居者に唐突に言われて、正直、僕は面食らいました。

僕は約30年ほど前に、東京のT市という町でグループホームを始めました。冒頭の利用者は、東京都多摩総合精神保健福祉センターから来た人でした。皆から自分が嫌われているという思いが高じて、こんな訴えになったのでした。これは被害妄想ではありません。事実、そうでしたから。その後も彼は、ことあるごとに、「僕は松沢送りですか?」という言葉を向けてきました。グループホームの運営委員であり、ピアカウンセラーでもあるYさんに聞きました。「当事者の間に、『松沢送りという言葉があるの?』」すると、Yさんはタバコの煙を吐き出して、こともなげに言いました。「うん、ありますね。」松沢病院に対する疑問が、ムクムクと立ち上がりました。

さらに昔、10年以上前。まだ、僕がお兄さんと呼ばれていた頃の事です。その頃の僕は、主に身体障害の方の介護に入るボランティアをしてました。学生の頃の延長であてどもない活動でしたが、気になることが一つありました。それは、アルコール依存症でした。介護に入っている当事者に酒浸りの人がいました。回りにいる介護者集団も酒飲みでした。アルコール依存症一直線であることは、僕にも見て取れました。これは、ヤバい、なんとかしなければいけない、と思いましたが何の知識も経験もない、ただのお兄さんです。70年代後半には、AAが日本にも入って来ていたようなのですが、そんなことなど知りませんで、ひたすら病院探しをしました。そこで上がってきたのは、まず、国立武蔵、小林病院(現駒木野病院)、都病院(現多摩あおば病院)、成増厚生病院でした。そこには、松沢病院の名はありませんでした・・・

<全文は、おりふれ通信435号(2024年8月号)でお読み下さい。ご購読(年間3,000円です)のお申し込みは、本ブログ右下のメール送信で。または FAX042-524-7566 立川市錦町1-5-1-201 おりふれの会へ>

|

伊藤裁判が結審を迎えて

精神医療国家賠償請求訴訟研究会会員 成ヶ澤真紀子

 

 2024年6月18日は悪天候に見舞われましたが、伊藤さんの第16回口頭弁論には、全国から62人の方がお集まりでした。皆さん、被告国側の最終弁論を聞きたかったのではないでしょうか。私も、リーガルドラマで見るような激しいやり取りを想像していたのですが、実際は、原告被告ともこれ以上の主張がないことを確認しただけで結審となりました。開廷からものの3分と経っておらず、傍聴席には、拍子抜けした空気が流れました。

判決言い渡しは、101日(火)14時に決まりました。奇しくも、裁判提訴したのが2020年の9月30日であったことを思い起こさせる日程ですね。自然と4年間がフラッシュバックしてきます。最初の裁判の日、皆さんと横断幕を持って裁判所の前を行進したこと。伊藤さんの原告意見陳述が、心を打たれる歴史的な第一声であったこと。伊藤さんが40年にわたって「かごの鳥」にされ、人間としての自由を奪われたことに対して、国側の反論は「不知」「否認」であり、裁判でさらに人権を踏みにじられるのかと失望したこと。裁判が結審した今、全体を振り返ると、国側は一貫して、精神医療制度の違憲性や厚生大臣等の不作為について「不知」「否認」の姿勢のまま終わりました。原告が国の不作為を問うている裁判で、国の不作為について触れることもない国の不作為。あぁそうか、と落胆する思いです。損害賠償を請求するには原告が証明しなければならないのが訴訟のルールだから、ということは勉強しましたが、立法の不作為、行政の不作為に続いて、判決において司法の不作為までが行われないことを願うばかりです。

 さて、第16回口頭弁論に戻ると、開廷と同時に、裁判官の交代が告げられました。これは、過去15回の口頭弁論に全く立ち会っていない裁判官が判決を言い渡すということでしょうか。私たちは、これまで裁判官の心情に訴えることを意図して傍聴支援行動を続けてきたのですが、そういった心理的な影響を一切排除して、純粋に損害賠償の法律要件のみに基づいた判決を下すことが裁判の正義なのでしょうか。こういった判決前の裁判官交代は他の裁判でもよくあることなのか?わからなくて戸惑っているのですが、私は、伊藤さんが人生レベルの損害を被ったことについて、事実がいくら非道であっても、それが違法であるかどうかは別問題であるというメッセージを、最後に裁判所から受け取った気がしました・・・

 

<全文は、おりふれ通信434号(2024年7月号)でお読み下さい。ご購読(年間3,000円です)のお申し込みは、本ブログ右下のメール送信で。または FAX042-524-7566 立川市錦町1-5-1-201 おりふれの会へ>

|

新生存権裁判東京判決

原告 神馬幸悦

 

2024年6月13日(木)生活保護受給減額処分の取り消しや損害賠償を求めた訴訟(新生存権裁判東京)の判決がありました。篠田裁判長は「国の判断には裁量権の逸脱、乱用がある」として処分を取り消しました。(賠償請求は棄却)

判決後私は司法記者クラブでの記者会見に出席しました。記者からは、減額によってどういう影響が出たか問われ、私は食費を3分の1削ったり、集会へ参加する交通費が不足して困ったりしたと答えました。6年にも及んだ裁判の進行中にさんきゅうハウスの原告仲間が何人か亡くなり辛い思いもしましたが勝訴の報告ができほっとしました。

この裁判を通じて意見陳述や署名集め&提出、街頭宣伝、厚生労働大臣への要請書提出など様々な体験ができ勉強になりました。

 

裁判の終わりに大変異例の事ではありますが、篠田裁判長より意見表明がありました。社会が未来に向かって「下向きのベクトルではなく、上向きのベクトルに進まなければいけない」と指摘。そのために行政が担う役割があると述べました。またそうした社会にするため、皆さんが一体となって取り組んでほしいと語りました。

今回の訴訟を含めて地裁段階では原告が17勝11敗と勝ち越し。原告弁護団の宇都宮健児弁護士は行政訴訟では原告が勝訴することが難しく、これほど勝つことは異例だと述べました。

なお原告、被告共に上告し場所を東京高裁に移して裁判は続くと思われますが引き続きのご支援をいただけますよう宜しくお願い致します。

|

滝山病院「かながわ」退院促進実行委員会の実践活動報告 ―2023年3月22日~2024年5月22日までの14か月間―

滝山病院「かながわ」退院促進実行委員会 代表 原 裕樹

『滝山病院に神奈川県民がまだ7名も入院中!』

 

【おい、なんなんだ~】

おい、なんなんだ~。誰か、何とかしてくれないか~。

この映像を観て、私(原)は思わず嘆きわめきました!

 

ある患者の代理人弁護士による刑事告発で警察が動き、2023215日に看護師が暴行容疑で逮捕されて報道され、225日はNHK「ルポ 死亡退院 ~精神医療・闇の実態~」(NHK NEWSWEBより)の取材チームにより、患者への暴力や違法な拘束、虐待の様子が映像として公開され、白日の下にさらされることになりました(以下映像を文章化し記載)。

「もうつらい思いをしたくないです」泣きながら訴える患者の映像。
病院の職員に殴られたり縛られたりしたと明かしていました。
別の映像には医療スタッフと見られる人物に殴られ「怖い、怖い」と訴える患者の姿もありました。

≪映像のやりとり≫
患者:おーい。
職員:何?「おい」ってなんだよ。「すみません」だよな。口の利き方に気をつけろよ。
患者:痛い、痛いよ。
 病室内で黒っぽい服を着た医療スタッフとみられる人物が、横たわる患者の頭を繰り返しベッドに押さえつける様子が。別の映像では、消灯後とみられる薄暗い病室の中を、医療スタッフとみられる男性が奥のベッドで声を出していた患者のもとまで歩いていくと…。

職員:うるせえよ。みんな寝てんだろ?あ?静かにしろよ
枕で患者の顔面を2回たたく様子が確認できます。

 

≪公開された音声1
患者:たん取ってくれ
職員:『くれ』言ってるやつはだめだって言ってるだろ。何回言ったら覚えるんだよ
患者:…たん取って下さい
職員:嫌です!ギャハハ

≪公開された音声2
職員:本気で行こうか、本気つっても痛くねえだろ、もっと行くぞ!(物音)
   いてぇか?本当に?なぁいてぇか?本気で行こうか?おい!
患者:痛い…

 

【いたたまれない情景】

いたたまれない情景が目に浮かびます。 八王子市にある滝山病院での患者への人権侵害が明らかになりました。実は1980年代から「死亡退院」が多すぎると長く問題視されていたようです。

この滝山病院の院長は、2001年に患者不審死や診療報酬不正で廃院した、埼玉県の朝倉病院の元院長が、滝山病院の院長になっていたのです。人工透析もできる合併症対応可能な長期療養病院として、関東一円の家族や医療機関、福祉行政が頼り、病院が閉鎖病棟に患者を長期にわたり抱え込んで、「退院転院」の考えが低下して「死亡退院」が当たり前になっていたようです。

また、滝山病院はその後も運営を続け、2022630日現在で152人の患者がなお入院し、うち31人は神奈川県民、うち20人が生活保護受給者です。(編集部註 2023630調査では、87人が入院中。そのうち神奈川県民は21人、うち生活保護受給者は14人となっています)

この映像のタイトル通り、入院したら生きて退院できず多くの入院患者が「死亡退院」(死亡しないと病院の外に出られない)とのことでしたが、私はまずは神奈川県の31人を生きて「退院転院」できるようにしようと思って一緒に関わってくれる仲間(実行委員メンバー)探しをしました

 

【「かながわ」に風が吹く】

神奈川県内の福祉や医療などに携わる有志5名が集まって滝山病院「かながわ」退院促進実行委員会を発足することができました。その後2名が加わり計7名(主な肩書:弁護士、医師、看護師、社会福祉士、精神保健福祉ボランティア、兄弟姉妹の会員、精神保健福祉士)と更に1名のオブザーバー(精神保健福祉士)のメンバーで、この14ヶ月間で13回の定例会議を開き様々な検討をしながら準備して活動をしてきました(定例会は平日18時~20時頃、横浜市中区寿町の会館にて開催)。

 

【実行委員会の目指すところ】

  • 滝山病院事件の現状と背景を深く理解する。
  • 滝山病院に入院されている患者の早期救出と生命・人権を守るために私たちに何ができるのかをみなさんと一緒に考える。
  • 今も隔離収容型の病院医療中心である日本の精神科医療を変革していく。

*特に重んじたのは、上記のテーマに関心を持たれたみなさん(サポーター約300名や市民・県民)との関りを持ち続けることで、この間9回の「ニュースレター」をメールにて配信しました。反響として「毎回、活動報告をありがとうございます」「代わりに行政に声明文を出し てくださりありがとうございます」「いつも、自分の団体にも報告させていただいています」などの返信をいただきました。

(中略)

 

◆「神奈川県知事、横浜市長、川崎市長、相模原市長宛」そして「東京都」への申し入れ内容は以下

1.滝山病院入院中の神奈川県民の一刻も早い退院を促すため一人一人に対して具体的な対策を示すこと

2.神奈川県民が滝山病院入院に至った斡旋や紹介の経緯やその後の関わりを具体的に明らかにすること

3.精神科病院への不適切な強制入院や隔離拘束や長期入院や虐待をなくすため具体的な対策を示すこと

4.入院ではなく、地域で生活しながら住まいや医療を続けていけるための、具体的な対策を示すこと

5.地域精神科医療の改善のため、精神障碍当事者や家族や支援者を入れた検討と交渉の場を継続的に設けること

➡それを受けての黒岩知事記者会見が開かれた

 黒岩知事より、面会を嫌がっている滝山病院と積極的に面会をさせてもらうような指示が出てました。20231212日現在、神奈川県民19名の入院患者でした

その結果、神奈川県職員だけでなく横浜市、川崎市、相模原市職員も面会して転院退院への働きかけをし始め、2024522日現在には入院患者はかなり減り7名となりました。

 

最後に2024年に3月に、退院転院したい入院患者や関係者のところに、どこに連絡をしたらよいかの「チラシ」を作って神奈川県、横浜市、川崎市、相模原市役所に配布して、ご本人の手元でお渡し願いたいことを依頼しました。特に川崎市役所は積極的に配ってくださり、お一人の方が転院・退院することができました。まだ「かながわ」には7名の方が入院されているので何とか退院できる方法を考えて一日も早く救出をしていきたいと思っています。

Photo_20240911124501 

<全文は、おりふれ通信433・434号(2024年6月号・7月号)でお読み下さい。ご購読(年間3,000円です)のお申し込みは、本ブログ右下のメール送信で。または FAX042-524-7566 立川市錦町1-5-1-201 おりふれの会へ>

|

精神医療国家賠償請求訴訟の東京地裁結審に向けて

精神医療国家賠償請求訴訟研究会代表 古屋 龍太

◆はじめに

伊藤時男さんを原告とする精神医療国家賠償請求訴訟(以下「精神国賠」)が、いよいよ山場を迎えています。早ければ来春には結審を迎えるかも知れません。本紙でも、これまでの裁判の様子が小峰さん他の方々から報告されていますが、直近の様子をご報告しておきます。

なお、精神医療国家賠償請求訴訟研究会(以下「精神国賠研」)の現在の会員・支援者は635名、20238月の総会で7つの常設委員会から成る運営委員会体制に移行しました。古屋が運営委委員長(代表)に選出されましたので、今後ともよろしくお願いいたします。

◆第14回口頭弁論

2023年125日に第14回口頭弁論が行われました。法廷の傍聴席には43名、報告会には会場37名+Zoom12名の計49名の方に参加していただきました。

今回の裁判では、原告弁護団側から証人尋問の申請がなされました。これまでの裁判で、原告側弁護団は、精神国賠研が集めた当事者・家族・専門職130名の証言陳述書をもとに、「時男さんひとりの身に起きたことではない」ことを示すために、膨大な証拠資料をまとめて提出しています。また、精神医療の政策に詳しい学識経験者として、精神科医・精神保健福祉士など10名の意見陳述書を裁判所に提出しています。今回、法廷における証人として新たに申請されたのは、以下の4名です。

・伊藤時男さん(原告)

・伊藤順一郎さん(精神科医)

・藤井克徳さん(日本障害者協議会代表)

・横藤田誠さん(憲法学者)

原告側からの申請に対して、被告国側からは、「それぞれ意見陳述書も提出されており証人尋問は不要」との見解が示されました。裁判官は、次回裁判期日で原告の証人尋問のみ認め、その他の方は必要が認められれば検討すると告げました。この結果、次回裁判では、原告の伊藤時男さんを証人に弁護団から1時間の主尋問、被告国側から20分の反対尋問が行われることになりました。

  閉廷後に行われた裁判報告会では、今後の裁判の見通しについて、結審に向かいつつある現状が確認されました。本裁判の結果が、仮に原告側の勝訴となれば、被告国側は控訴するでしょう。仮に原告側の敗訴となった場合には、あくまでも原告の時男さんの意思が優先されます。その場で、時男さんからは「できるところまでやる」との決意が示され、参加者から拍手がわきました。

本裁判も最後の山場を迎え、結審に向かおうとしています。ぜひご予定に組み入れて、傍聴席から時男さんの証言を見守り静かな応援をお願いします。

(中略)

〇出版のご案内

Photo_20240124124701

『かごの鳥~奪われた40年を懸けた精神医療国家賠償請求訴訟』

伊藤時男著/古屋龍太編/寄稿:織田淳太郎、門屋充郎、杉山恵理子、長谷川敬祐、藤井克徳、東谷幸政

出版社:やどかり出版、発売日:2023/12/18

四六判:130頁 定価¥1200+税(¥1320

=========================

〇裁判のご案内

精神国賠第15回口頭弁論

2024年227日(火)15時開廷

東京地方裁判所103号法廷

(東京メトロ丸の内線・日比谷線・千代田線

「霞が関駅」下車、A1出口より徒歩1分)

精神国賠研の会員・支援者は14時半までに裁判所ロビーに集合し、若干のミーティングを行った後に入廷します。

裁判閉廷後は、近くの貸会議室に移動し17時頃より裁判報告会を行います。書籍販売コーナーも設けて、『かごの鳥』その他の関連書籍も特価で販売します。裁判報告会はどなたでも参加可能ですので、ぜひご参加ください。

 

<全文は、おりふれ通信429号(2024年1月号)でお読み下さい。ご購読(年間2,000円です)のお申し込みは、本ブログ右下のメール送信で。または FAX042-524-7566 立川市錦町1-5-1-201 おりふれの会へ>

|

11.22滝山病院事件を放置しない!入院者の地域移行を進めよう!都議会内集会

地域で暮らすための東京ネットワーク  早坂 智之

 

11月22日都議会内で、「滝山病院事件を放置しない!入院者の地域移行を進めよう!都議会内集会」が行われました。報告と感想を書いてみたいと思います

 

この集会は、多くの団体の共催で行われました。滝山病院事件がNHKの報道で発覚したのが今年の2月。それから9ヶ月。遅々として進まない入院患者さんの地域移行。それに対する怒り。又、滝山病院は以前から死亡退院率の多い精神科病院として有名でした。それを何年にもわたって放置し続けた我々の贖罪の意味が込められていたと思います。

 

集会は15時半に開会。司会挨拶の後は、一般社団法人精神障害者地域生活支援とうきょう会議代表理事の鈴木卓郎さんによる「滝山病院入院患者の退院支援をどう進めるか」と題した基調報告。滝山病院事件の現状・この先、東京都がやるべきこと・支援者である私たちがやるべきこと・市民社会の一員として私たちができることの4つに分けてお話しいただきました。鈴木さんのお話は、分かりやすく示唆に富んでいたと思います。

続いて、れいわ新選組・参議院議員、「滝山病院問題を考える市民と議員の連絡会議」の天畠大輔さんの報告。議員としてできること、市民としてできることの提起をわかりやすくしていただきました。その後、NPO法人トモニの細江昌憲さんからの「滝山病院へのアクセスの会」の設立の経緯と東京都への要望書とその回答書の説明。NPO法人全国精神障害者地域生活支援協議会あみの伊澤雄一さんから「滝山病院へのアクセスの会」の今後の活動方針の説明がありました。

 

ここで時間の関係で、都議会議員の方5名の方の発言。東京都議会生活者ネットワークの岩永やすよ議員、グリーンな東京の漢人あきこ議員、立憲民主党の五十嵐えり議員・関口健太郎議員・阿部ゆみ子議員でした。

 

そして、杏林大学教授・精神科医療の身体拘束を考える会の長谷川利夫さんから、11月20日に行われた社会保障審議会障害者部会の報告がありました・・・

当日の集会の模様は、以下のHPからご覧になれます  

https://www.youtube.com/watch?v=h_rhK-R37wo

<以下、全文は、おりふれ通信428号(2023年12月号)でお読み下さい。ご購読(年間2,000円です)のお申し込みは、本ブログ右下のメール送信で。または FAX042-524-7566 立川市錦町1-5-1-201 おりふれの会へ>

 

 

|

精神国賠第13回口頭弁論

当事者 小峰盛光

20231024()のお話をしたいと思います。原告の伊藤時男さんと待ち合わせをして東京地方裁判所に電車で向かいました。電車の中で伊藤時男さんは「講演の依頼がたくさんきている」、「絵の個展もやる」と、忙しい日々を送ってるみたいでした。デイケアにも行っていて、「病院にいたときは何もできなかったから今が一番幸せだ」と言ってました。   

1時間前に裁判所に着き、支援者の方々とロビーで話されました。時間になり開廷して、少し進行すると裁判官が一度後に下がり、裁判官3人で話し合うために休廷になりました。が、すぐ終わりました。傍聴は62名で、103号法廷は98名傍聴できるのであと36名、どうにか次回は満員にしたいと思いました。

報告会会場に移動して、長谷川弁護団長から経緯の説明を受けました。今回は、前回原告側から提出した準備書面に被告が反論の書面を提出しました。国の反論は、・指定医制度や精神医療審査会などの制度があるので不作為にはあたらない・憲法上の権利侵害は明白ではない。国賠法上の違法性は認められない・原告側から提出した証言の個別の事と国の責任は別 というのが大まかな趣旨でした。法律のたてつけ論に終始し、具体的な制度上の問題点には踏み込まないというもの。

原告側と論点がかみあっていないため準備書面を作成し提出しました。被告が原告の主張に対して真摯に向きあわず、従前の主張を繰り返しているので裁判所において争点の整理をして双方の主張をかみあうようにしてほしいと主張したうえで被告側の主張の問題点を指摘したもの。裁判所は争点整理の必要性はない。原告側が言いたいことや証人尋問が必要であれば人証申請・証人尋問の申請をしてほしいということでした。結審に向けて裁判所が動き出したようです。

この間の裁判の過程を受ける形で医療保護入院は違憲の可能性があると書いた研究者がいるのでそれも書面で出したとのこと。医療保護入院に何の疑問を持たなかった憲法学者などが少しずつ疑問を持つようになってきているそうです。

弁護団は今のところ福祉関係者、医師、憲法学者、原告の証人申請を考えているとのこと。次回口頭弁論で、その可否や何人まで証人尋問を行なうかを決めることになります。というのが報告会の内容でした(報告会の内容は精神国賠のホームページを引用しています)。報告会参加者は70名でした。

そのあと新橋のカラオケ店に10数名で行き、カラオケをしました。伊藤時男さんは三橋美智也とか五木ひろしの歌を歌ってました。みんなで盛り上がり新橋で解散しました。

 

|

「滝山病院への偽装による強制入院~所沢市の事件から   医療保護入院を考える」に参加しました

東京地業研 山本則昭

923日、浦和で開かれた会は、埼玉県精神医療人権センターが主催し、話題提供者は相原啓介弁護士と藤井千代医師でした。

この事件は、所沢市の職員が、家族がいるにもかかわらず市長同意で滝山病院に医療保護入院させたというものです。その方は、精神疾患の治療と共に人工透析も受けていて、精神状態が不穏となり人工透析を拒否しましたが、他の受け入れ透析機関が見つからないということで透析可能な滝山病院に入院させられたのです。この方には家族(姉)がおられますが、「家族は音信不通」と嘘の文書を作成して市長同意の医療保護入院としました。市の生活保護(生活福祉課)と障害福祉(保健センター)の職員7人が書類送検されています。これは、その方の退院支援に相原氏が関わったことで判明しましたが、そうでもなければ闇に葬られたのでした。

相原氏も当日話しておられましたが、どれだけ透析の受け入れ機関を探したのか、強制入院という形をとらなければ透析治療の継続が不可能という判断をどのようにしたのか、文書の偽造までしたのは何故か、入院先は滝山病院でなければならなかったのかなど疑問は尽きません。残念ながら、当日の会でもその疑問は晴れることはありませんでした・・・

 

<以下、全文は、おりふれ通信427号(2023年11月号)でお読み下さい。ご購読(年間2,000円です)のお申し込みは、本ブログ右下のメール送信で。または FAX042-524-7566 立川市錦町1-5-1-201 おりふれの会へ>

|

滝山病院問題のこれまでとこれから

一般社団法人精神障害者地域生活支援とうきょう会議 代表理事

鈴木 卓郎

 

暴行被害者の安否を憂う

 はじめに、私が一番気になっていることから書きます。滝山病院の入院患者で、暴行被害を受けていた方の安否は、今現在どうなっているのでしょうか。身の安全とご本人の安心感が確保される環境にいればよいのですが、まだ滝山病院に入院し続けている可能性も考えられるでしょう。私の知る限り、被害者の安否は報道されていませんし、東京都は公式の場で説明をしていません。滝山病院で開かれている虐待防止委員会では、確認されているかもしれませんが、そこで話し合われている内容は非公開です。どなたか情報をお持ちの方がいましたら、是非教えてください。このことだけでも、東京都に問う必要があると考えています。

 

滝山病院入院患者数の推移

 2022年の630調査を見ると、滝山病院には2022年6月30日時点で152人が入院していました(内訳:生活保護受給者75人、非受給者77人)。今年2月15日に暴行事件が報道された時点では、145人の入院患者がいたとされています(註1)。それが5月に入院患者に対する意向調査が行われた際には120人ほどに減っており(註2)、さらに7月末時点の入院患者数は101人になっているとのことです(註3)。滝山病院の病床数は288(精神255、療養33)ですので、すでに3分の2近くが空床となっています。

 ここからは推測の話になりますが、暴行事件発覚後にまず各市区町村の生活保護行政が、滝山病院入院中の生活保護受給者への意向確認等を行い、転院・施設入所退院などが一部進んだものと考えられます。後述する5月の東京都の意向調査は、生活保護受給者ではない71人の入院患者を対象に行われたのですが、その時点での入院患者数が120だとすれば、残りの50人ほどが生活保護受給者ということになります。2022年630調査からは20人ほど減っており、この方たちの転院・退院(死亡退院も含まれていると思います)の動きが2月〜5月にかけてあったと考えると、数値の辻褄が合うわけです。

 一方、生活保護受給者ではない入院患者にはこの間ほとんど転院や退院の動きがなかったことになります。その方たちへのアプローチはどうなっていたのでしょうか。次に東京都の意向調査のことをみていきます・・・

<以下、全文は、おりふれ通信425号(2023年9月号)でお読み下さい。ご購読(年間2,000円です)のお申し込みは、本ブログ右下のメール送信で。または FAX042-524-7566 立川市錦町1-5-1-201 おりふれの会へ>

|

退院を進めることで反論しましょう!

精神保健福祉士 細江 昌憲

 

 東京新聞、77日号に日本精神科病院協会の山崎会長のインタビューが掲載されました。精神障害者は地域で生活できない、長期入院は幸せ、といった、まさに傍若無人な放言には、強烈な不快感を禁じ得ませんでした。その前近代的な価値観は、理解も容認も全くできません。そこで、現場で日々みなさんと接する立場から、一言を言わせてください。

 

「まず身体拘束」

身体拘束については、それがトラウマになり、その後の人生に深く暗い影を落としている方は少なくありません。身体拘束を経験した男性は、その状況を拷問と表現しました。象徴的だと思います。

山崎会長は法律に則っているといいます。法律に違反していなければ、何をしてもよいのか。法律の前に人がいるのです。トラウマで苦しむ人がいる以上、それはやめなければいけない。自分に置き換えたらどうか、という想像力が欠如しているなら医療や福祉職に就いてはいけません。

急性期でかなり危険なケースでも、その人の側に誰かがいて見守ることで、しばらくすると落ち着く事がほとんどだと聞きます。そもそも、身体拘束は人の自由、尊厳を奪うのですから、まずはこのような拘束しない実践を医療現場で積み上げていただきたい。身体拘束は言葉としても恐ろしいです。

 

「『長期入院は幸せ』なはずがない」

明日の事もわからない中、アパートで一人で暮らすより、病室で4人でご飯を食べる方が幸せだ、だから、長期入院は幸せだ、と山崎会長は言い切りました。腰が抜けました。

明日のことが分からないのは私達も同じです。それに「退院して地域で暮らす」と「病室でみんなで晩御飯」を比べて、どっちが幸せか、昭和の学生寮の寮母さんならまだしも、誰がどのような立場でなにを言っているのでしょうか・・・

 

<以下、全文は、おりふれ通信425号(2023年9月号)でお読み下さい。ご購読(年間2,000円です)のお申し込みは、本ブログ右下のメール送信で。または FAX042-524-7566 立川市錦町1-5-1-201 おりふれの会へ>

|

より以前の記事一覧