« 2024年6月 | トップページ | 2024年8月 »

伊藤裁判が結審を迎えて

精神医療国家賠償請求訴訟研究会会員 成ヶ澤真紀子

 

 2024年6月18日は悪天候に見舞われましたが、伊藤さんの第16回口頭弁論には、全国から62人の方がお集まりでした。皆さん、被告国側の最終弁論を聞きたかったのではないでしょうか。私も、リーガルドラマで見るような激しいやり取りを想像していたのですが、実際は、原告被告ともこれ以上の主張がないことを確認しただけで結審となりました。開廷からものの3分と経っておらず、傍聴席には、拍子抜けした空気が流れました。

判決言い渡しは、101日(火)14時に決まりました。奇しくも、裁判提訴したのが2020年の9月30日であったことを思い起こさせる日程ですね。自然と4年間がフラッシュバックしてきます。最初の裁判の日、皆さんと横断幕を持って裁判所の前を行進したこと。伊藤さんの原告意見陳述が、心を打たれる歴史的な第一声であったこと。伊藤さんが40年にわたって「かごの鳥」にされ、人間としての自由を奪われたことに対して、国側の反論は「不知」「否認」であり、裁判でさらに人権を踏みにじられるのかと失望したこと。裁判が結審した今、全体を振り返ると、国側は一貫して、精神医療制度の違憲性や厚生大臣等の不作為について「不知」「否認」の姿勢のまま終わりました。原告が国の不作為を問うている裁判で、国の不作為について触れることもない国の不作為。あぁそうか、と落胆する思いです。損害賠償を請求するには原告が証明しなければならないのが訴訟のルールだから、ということは勉強しましたが、立法の不作為、行政の不作為に続いて、判決において司法の不作為までが行われないことを願うばかりです。

 さて、第16回口頭弁論に戻ると、開廷と同時に、裁判官の交代が告げられました。これは、過去15回の口頭弁論に全く立ち会っていない裁判官が判決を言い渡すということでしょうか。私たちは、これまで裁判官の心情に訴えることを意図して傍聴支援行動を続けてきたのですが、そういった心理的な影響を一切排除して、純粋に損害賠償の法律要件のみに基づいた判決を下すことが裁判の正義なのでしょうか。こういった判決前の裁判官交代は他の裁判でもよくあることなのか?わからなくて戸惑っているのですが、私は、伊藤さんが人生レベルの損害を被ったことについて、事実がいくら非道であっても、それが違法であるかどうかは別問題であるというメッセージを、最後に裁判所から受け取った気がしました・・・

 

<全文は、おりふれ通信434号(2024年7月号)でお読み下さい。ご購読(年間3,000円です)のお申し込みは、本ブログ右下のメール送信で。または FAX042-524-7566 立川市錦町1-5-1-201 おりふれの会へ>

|

新生存権裁判東京判決

原告 神馬幸悦

 

2024年6月13日(木)生活保護受給減額処分の取り消しや損害賠償を求めた訴訟(新生存権裁判東京)の判決がありました。篠田裁判長は「国の判断には裁量権の逸脱、乱用がある」として処分を取り消しました。(賠償請求は棄却)

判決後私は司法記者クラブでの記者会見に出席しました。記者からは、減額によってどういう影響が出たか問われ、私は食費を3分の1削ったり、集会へ参加する交通費が不足して困ったりしたと答えました。6年にも及んだ裁判の進行中にさんきゅうハウスの原告仲間が何人か亡くなり辛い思いもしましたが勝訴の報告ができほっとしました。

この裁判を通じて意見陳述や署名集め&提出、街頭宣伝、厚生労働大臣への要請書提出など様々な体験ができ勉強になりました。

 

裁判の終わりに大変異例の事ではありますが、篠田裁判長より意見表明がありました。社会が未来に向かって「下向きのベクトルではなく、上向きのベクトルに進まなければいけない」と指摘。そのために行政が担う役割があると述べました。またそうした社会にするため、皆さんが一体となって取り組んでほしいと語りました。

今回の訴訟を含めて地裁段階では原告が17勝11敗と勝ち越し。原告弁護団の宇都宮健児弁護士は行政訴訟では原告が勝訴することが難しく、これほど勝つことは異例だと述べました。

なお原告、被告共に上告し場所を東京高裁に移して裁判は続くと思われますが引き続きのご支援をいただけますよう宜しくお願い致します。

|

投稿・学会に行ってきました

みなみ 

 

私は、40代の女性の精神障害者です。かかりつけの精神科医から、「今度、日本精神神経学会で、あなたの症例を、他の患者さん2~3人の症例と混ぜて発表します。見に来ませんか?」と、誘われました。

 第120回日本精神神経学会学術総会は、北海道で開催されるとのことでした。遠かったので迷いましたが、行くことにしました。

 学会の入り口には立派な看板が立っていて、キッチンカーが7台ぐらい来ていました。受付で精神障害者手帳を提示すると、千円で参加することができました。

 かかりつけ医の発表ですが、男性の症例ということになっていて、どこが私の症例なのかさっぱりわかりませんでした。

 私は、患者が自分の意志で、自分の症例発表をすることができるべきと思っています。「ここは公にするが、ここは隠したい」というように、調整できるようにするべきです。

 あと、医者と患者とで、問題意識がずれていたりします。医師だと問題点Xが気になり、患者だと問題点Yが気になるということがあるはずです。症例報告は、たくさんされたほうが、病気に対する理解が深まると思います・・・

 

<全文は、おりふれ通信434号(2024年7月号)でお読み下さい。ご購読(年間3,000円です)のお申し込みは、本ブログ右下のメール送信で。または FAX042-524-7566 立川市錦町1-5-1-201 おりふれの会へ>

|

« 2024年6月 | トップページ | 2024年8月 »