精神国賠第13回口頭弁論
当事者 小峰盛光
2023年10月24日(火)のお話をしたいと思います。原告の伊藤時男さんと待ち合わせをして東京地方裁判所に電車で向かいました。電車の中で伊藤時男さんは「講演の依頼がたくさんきている」、「絵の個展もやる」と、忙しい日々を送ってるみたいでした。デイケアにも行っていて、「病院にいたときは何もできなかったから今が一番幸せだ」と言ってました。
1時間前に裁判所に着き、支援者の方々とロビーで話されました。時間になり開廷して、少し進行すると裁判官が一度後に下がり、裁判官3人で話し合うために休廷になりました。が、すぐ終わりました。傍聴は62名で、103号法廷は98名傍聴できるのであと36名、どうにか次回は満員にしたいと思いました。
報告会会場に移動して、長谷川弁護団長から経緯の説明を受けました。今回は、前回原告側から提出した準備書面に被告が反論の書面を提出しました。国の反論は、・指定医制度や精神医療審査会などの制度があるので不作為にはあたらない・憲法上の権利侵害は明白ではない。国賠法上の違法性は認められない・原告側から提出した証言の個別の事と国の責任は別 というのが大まかな趣旨でした。法律のたてつけ論に終始し、具体的な制度上の問題点には踏み込まないというもの。
原告側と論点がかみあっていないため準備書面を作成し提出しました。被告が原告の主張に対して真摯に向きあわず、従前の主張を繰り返しているので裁判所において争点の整理をして双方の主張をかみあうようにしてほしいと主張したうえで被告側の主張の問題点を指摘したもの。裁判所は争点整理の必要性はない。原告側が言いたいことや証人尋問が必要であれば人証申請・証人尋問の申請をしてほしいということでした。結審に向けて裁判所が動き出したようです。
この間の裁判の過程を受ける形で医療保護入院は違憲の可能性があると書いた研究者がいるのでそれも書面で出したとのこと。医療保護入院に何の疑問を持たなかった憲法学者などが少しずつ疑問を持つようになってきているそうです。
弁護団は今のところ福祉関係者、医師、憲法学者、原告の証人申請を考えているとのこと。次回口頭弁論で、その可否や何人まで証人尋問を行なうかを決めることになります。というのが報告会の内容でした(報告会の内容は精神国賠のホームページを引用しています)。報告会参加者は70名でした。
そのあと新橋のカラオケ店に10数名で行き、カラオケをしました。伊藤時男さんは三橋美智也とか五木ひろしの歌を歌ってました。みんなで盛り上がり新橋で解散しました。
| 固定リンク
最近のコメント