« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »

伊藤時男さんの精神国賠傍聴記

根間 あさ子

 

伊藤時男さんの精神医療国家賠償請求裁判の第12回口頭弁論が725日に東京地裁にて行われました。 

 私は、開廷時刻の10分前位に着いたのですが、とても多くの人がロビーに集まっていました。いつにも増した熱気を感じました。間もなくいつもの103号法廷に入りました。100人入れる傍聴席は空席がとても少なくて、人数が数えにくいくらいでした。精神国賠研のホームページによると傍聴者は約80名、裁判後の報告集会の参加数がZOOM参加も含めて74名でした。酷暑の中、本当に多くの方々が今回の裁判に駆けつけて下さったのです。裁判内容については精神国賠研のホームページをご覧ください。次回、第13回口頭弁論は1024日火曜日の16時開廷です。また、多くの方々の参集を待ちます。

 さて、報告会では今回も様々なお立場の方々がそれぞれの思いを込めて発言されました。裁判の本筋、伊藤時男さんは国の精神医療施策の不作為の結果、長期の入院を強いられたもので日本国憲法に違反している、という主張とは少し離れたものも決しておろそかにされず、真摯に受け止められて、互いに傾聴し合うのです。毎回、様々な今の精神科医療の問題点が体験者の切実な思いとともに話され、それぞれに胸を打つ言葉にあふれています。そしてそれを聴くその場の皆さんが、発言者一人ひとりの思いを共有するのです。参集して下さる皆さんのこの国の精神科医療を何とかしてまともな、真に「医療」と呼べるものに変えていきたいという熱意が伝わってきます。

 今回は、例えば、不適切な薬物治療による酷い副作用に苦しむ人、ピアサポートは活動する人の善意に任されていて経済的な基盤を持っていないこと、などが語られ、それに対して伊藤さんがご自身の体験を語り返し、多くの精神医療を受けている人々の悩みや苦しみが他人事でなく共感を持って受け止められる場となるのです。私はこの報告会や毎月の月例会で語られる一つひとつの切実なエピソードを多くの人々が共有して下さることで、私自身が体験した傷もまた、その場で癒やされていくように感じるのです・・・

 

<以下、全文は、おりふれ通信424号(2023年8月号)でお読み下さい。ご購読(年間2,000円です)のお申し込みは、本ブログ右下のメール送信で。または FAX042-524-7566 立川市錦町1-5-1-201 おりふれの会へ>

|

投稿 患者会・患者自治会の必要性 その4(中)

京都市伏見区前進友の会やすらぎの里作業所 入退院5回

コテコテの躁うつ病 キーさん革命の鬼えばっち 江端一起

  『必要とされている実感』がなければ、『必要とされる場』が無いと、ヒトは生きてはいけない。だから、『役割』を見つける。『必要とされる関係』をこしらえていく。『支え合って生きる』と云う『役割』を自分たちでこしらえていく。それぞれが必要とされる場を自分たちでこしらえていく。必要とされている実感と人間関係を場を共にしながらこしらえていく。『支え合って生きる』だからコソのキーサントモダチなのである。ヒトは、特に弱いものは『群れ』ることでしか生きてはいけない。ヒトは一人では生きてはいけないから。『本物の生きがい』が必要だから。『本物の生きる実感』を求めるのだから。『人である限り生きなければ』ならないのだから、、、『よりよく生きなければ』ならないのだから、、、『右肩上がり』ではなく『社会復帰路線』『働く権利』ではない、の、だけれども、そう『よりよく生きて』いきたいのである。ソレを奪ってほしくないのである。『本物の生きがい』を見い出して『生きていきたい』のである。

 でも、だからこそ、『一所懸命ガンバッているスタッフ』側からの「今、これだけ充実しかかっている精神福祉の中で、私たちの実践の中に、今何故にココに必要があるのか」と云う問いに答えなければならなくなった、、、、、生き延びて生き延びて生き延びて『やっとこさココにたどり着いて優しいスタッフに囲まれて生保も年金も貰えるようになったし、訪看の看護婦さんもヘルパーさんも来てくれるようになって優しいし、ご飯も作ってくれるし、もうコレでいいやと感じている通所者利用者』側からの「今何故にココに必要なのか」と云う問いに答えなければならなくなった、、、

 そう、『素晴らしいよくやるスタッフ』と『通所者』が『福祉サービスの供給者受益者』に為ってしまった時に、『スタッフ側の愛とやりがい』に囲まれてしまった時に、取り返しのつかないようなことがおきてしまうのである。『通所者』『利用者』側の病者にナニが惹起されてしまうのか、ナンと「前進友の会やすらぎの里作業所みんなの部屋」でナニがひきおこされてシマッタのか、えばっちは、見てきたからなのである、、、病者間に『支え合って生きる』ではなく『足の引っ張り合い』がおきてしまうのである。そう『スタッフ側の供給するサービスの質と量の奪い合い』が始まってしまうのである。

 そしてついにはそう、まるでまるで『ホストクラブのホストの奪い合い』か『キャバクラのお姉さんの奪い合い』のような『福祉サービスの量と質の奪い合い』のヨウなコトに為ってくるのである。『キーサントモダチ』ゆえの『ニクマン』とは似ても似つかないような、、、それでいてスタッフ側は、『やりがい』『生きがい』『働きがい』にまみれて亢進につぐ昂進のあげくに『燃え尽き』の様になりながら、ついには、『依存されることに依存』していく仕儀と為る。詳しくはもうココでは語れない、、、もう嫌なのだ。シンドイのだ。そう、だから、コンな場合に備えて、『福祉サービスの提供の公平性と平等性』を担保せんがためにこそ、『専門職能性』『国家資格』『契約関係』『適正化委員会』『第三者機関』が必要に為ってくるのである。それと、ありとあらゆる『ピアサポート』ダノ『オルタナティヴ』ダノ『アドヴォカシー』ダノ『オープンダイアローグ』ダノ『ノーマライゼーション』ダノ『ラップ』ダノ『アクト』ダノ『リカバリー』ダノと『片カナ用語的おためごかし』が必要に為ってくるのである。ナニかが、決定的に欠如しているのが分からないのか、、、

 逆だ、逆に為らないと、タイヘンなことに為ってしまう。ナニもかもが失われてしまうんだ。『運動的積み上げ』すらも、すらも、失われてシマウコトに為るのに、ソコに気が付かないのか、、、『制度』ダケが『法律』ダケが立派に為って、、、、『本物の人間関係』『本物のトモダチ』を『本物の人と人との本物の関係』の中で、『本物のはたらきがい』を、、『本物の生きがい』を、、、なかまとともに、見い出そうとするジッサイのセーカツのなかでしか、、、『本物の生きることそのもの』を、、、『本物の生きる喜び』を、、、ああああぁぁぁドウ言えばいいのか、、だから、「キーサンセーカツ列伝」で書き綴ったような、ボクたちもそリゃあーーイロイロと、ホンとイロイロはアルんだけれど、アリながらだけれども、コンなカンジの『雰囲気』の『与太話』や『レク』や『旅行』や『関係性』や『ニクマン』や『食事会』や『生きざま』が『死にざま』が『トモダチがい』がみなさんの場にアリますか、と言わなければならないのか、、、こんな『与太話』しながら『ニクマン』まみれになりながら『愉しく』ながらも『シンドく』ヤッていますか、と、、こんな『食事会』やってますかと、、、、

 

<以下、全文は、おりふれ通信424号(2023年8月号)でお読み下さい。ご購読(年間2,000円です)のお申し込みは、本ブログ右下のメール送信で。または FAX042-524-7566 立川市錦町1-5-1-201 おりふれの会へ>

|

東京都が滝山病院を合併症登録病院として、長年患者を送っていた件

東京地業研 木村朋子

 

前号巻頭香澄海さんの「日精協誌巻頭言の問題点」で、東京都精神科患者身体合併症医療事業(いわゆる都合併症ルート)の参加病院に、滝山病院が入っていたことを知った。つまり、東京都は他の精神科病院で発症した合併症の患者さんを、公的に滝山病院に依頼して送り込んでいたということである。これは丸山次郎さんという松沢病院内科医が201510月第69回国立病院総合医学会のシンポジウムで「東京都の精神科合併症医療ー松沢病院内科医からみてー」という報告をされているのをネット検索により見つけ、分かったのだった。少し前のデータなので、今現在の合併症依頼先病院がどうなっているのか(滝山が入っているのか)、香澄さんが電話で問い合わせたところ、東京都精神保健医療課は内部資料なので公開していないと答えた由。その後東京ネットワークが東京都に質問し、佐藤精神保健医療課長が「1年ごとの契約であり、今年度は滝山病院とは契約していない」と答えている。

東京都では1980年代から夜間・休日精神科救急、身体合併症医療(精神科病院で合併症が出た場合、東京都のあっせんで指定の病院に転院、治療が終わったら必ず元の病院に戻るというルール)をそれぞれ整備してきたが、その後精神科救急医療体制として一本化し、「精神科病院入院者(救急)身体合併症医療」の名のもとに、精神科病院で合併症患者が出た場合、病院から精神保健医療課に依頼、都が受け入れ先病院と調整、迅速な対応が必要な場合(Ⅱ型)、4つの当番病院(松沢病院等)に転送、対応が必要な場合(Ⅲ型)には22の登録制病院に転送する仕組みになっているという。滝山病院はⅢ型病院として登録され、20093人、20109人、20112人、20123人、20136人、20141人、20154人、20163人、20171人、20181人、20190人、20203人、20213人の患者を受け入れている。数字は「東京都の精神保健福祉」からの引用で、2021年については「主に腎疾患」との解説があった。

Ⅲ型病院として登録されている22病院とは、順天堂大病院、国立国際医療研究センター、東大病院、慶応大病院など、前号香澄さんの表にある病院で、高度先進治療の病院群の中で、滝山病院と北野台病院は目立つ。少ないスタッフ数や日頃の活動性の低さから見て、なぜこの病院に?と疑問である・・・

<以下、全文は、おりふれ通信424号(2023年8月号)でお読み下さい。ご購読(年間2,000円です)のお申し込みは、本ブログ右下のメール送信で。または FAX042-524-7566 立川市錦町1-5-1-201 おりふれの会へ>

|

« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »