« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

神出病院事件問題の解決のために 第二回

吉田明彦(精神医療サバイバーズフロント関西、精神障害/双極性障害当事者)

  • 前回第一回、筆者は兵庫県精神医療人権センターの運営メンバーとして書いたが、今年2月以降は同センターの運営委員から活動会員となり、現在は当事者グループ「精神医療サバイバーズフロント関西」主宰として活動を継続している。

 

1990年代後半、筆者は国際協力NGOの駐在員としてフィリピンにいた。ミンダナオ島山間部などでの研修ののち、首都圏マニラの都市貧困地域での母子保健プログラムほかのチームに参加していた。

 

フィリピンは、スペインに300年、途中日本の4年間を挟んでアメリカ合衆国によって50年のあいだ過酷な植民地支配を受けた国である。少し経ち日本からの私にもある程度の本音を話してもらえるようになった頃以降、現地の人たちに繰り返した質問のひとつに「最もひどい植民地支配をした国はどこですか?」というものがある。答えはいつも同じだった。「日本です。悪いこともしたが一方病院や学校や鉄道・道路や上下水道を造ったスペイン、アメリカと違い、日本は何ひとつ作らず残さず、すべてを奪い去り殺戮と破壊の限りを尽くした。兵士らは女性たちを性奴隷(軍慰安婦)にし連れまわった」。

 

今年52日、個人・法人名こそ伏せられているが他は原文そのままの「神出病院における虐待事件等に関する調査報告書【公表版】」が発表された(神出病院ウェブサイト同日記事ページから無料閲覧ダウンロード可)。まとめたのは「神出病院における虐待事件等に関する第三者委員会」(委員長・藤原正廣弁護士ら委員は全員神戸市が推薦)。神戸市の改善命令(2020817日発出)にあった検証のための第三者委員会設置を、経営法人・医療法人財団 兵庫錦秀会は拒み身内で固めた「危機管理委員会」設置をもって代えようとしたが、世論や市民運動などの批判に耐えるものでは当然なく、同法人は第三者委員会設置を余儀なくさせられ昨年924日にようやく発足したものである。

 

281ページにわたるこの報告書は、刑事事件で裁かれた6人の看護職員だけでなく、彼らに決定的な影響を与えた先輩看護師長を含む他の職員たちによる凄惨な暴力の数々、医師らの指示・黙認の下行なわれてきた滅茶苦茶で乱暴な隔離拘束などの行動制限、冬期に湯が出ないシャワーが修繕されずそのままの状態であることに象徴される医療法の定めをまったく満たさない劣悪な施設環境と人員配置、医療行為の放棄・停止とも呼ぶべき医療機関としての機能の麻痺状態などなどを描き出す。

 その背景として、兵庫錦秀会の前理事長である籔本雅巳氏(公表版報告書ではB前理事長)による同病院の完全な私物化と巨額の不正な富の収奪の行為が記される。

彼は日大特別背任事件の共犯容疑で逮捕される前月の昨年9月理事長を退任したが、依然彼の妻・息子ふたりが理事会におり、理事会がこの委員会の調査の妨害を企てたことが報告書に記されている。手足を縛られたかたちの委員会が突き止めることができたのは、彼の行為のほんの一部だが、それでも目を疑う内容である…

 

<以下、全文は、おりふれ通信414号(2022年8月号)でお読み下さい。ご購読(年間2,000円です)のお申し込みは、本ブログ右下のメール送信で。または FAX042-524-7566 立川市錦町1-5-1-201 おりふれの会へ>

|

『日本精神医学資料館』に魅せられて

特定非営利活動法人ほっとスペース八王子   精神保健福祉士 藤井雅順

 

この度は寄稿の貴重な機会を賜りまして誠にありがとうございます。今回は私の原点のお話に触れながら松沢病院敷地内にございます日本精神医学資料館とそこを舞台にした学習会のエピソード、そしてなぜに「日本精神医学資料館」なのかを書いてみようと思います。

昨今、山上哲也氏の母親が新宗教「世界平和統一家庭連合」に熱烈に信仰して多額の献金から破産するも信仰に傾倒するさまが明らかになってきています。山上氏が精神鑑定の只中にあることも注目しておきたいところですが、このエピソード、確かに極端に思えるエピソードではありますが世の中見渡すに氷山の一角の現実のようにも実感いたします。教団を取り巻く問題でお悩みの方、苦しんでおられる方、大勢いらっしゃることと思います。私自身、経験しているからこそ理解できるピアサポーター的な存在かもしれません。教団こそ違えども私自身、度重なる様々な壮絶なる体験からわらをもすがる思いから新宗教に導かれ、そして複数の新宗教を渡り歩き、熱烈に行にいそしみ信心に明け暮れていた時期もあります。教えに出会い救われたことも事実、実感としてあります。先達に導師にお勤めしたこともあります。ある時は、とある教団に遠くまで拉致され強引な勧誘行為を受けた経験だってあります。今は既に脱会していますが、結果的に様々なあらゆる経験が、仕事で糧になる場面に遭遇することもあるように実感しています。人生においていろんな出来事に遭遇することでしょう。順境もあり逆境もある。そこでいかに向き合うか、いかに取り組むか、有意義な糧を得るか、その糧をいかに活かすか。そうすると、どのような経験であろうと無駄な経験にはならないのではないかとおもいます。個人的には新宗教は懲り懲りなのがホンネです。

さて、大学生時分、私自身も傾倒した信仰生活から親に精神科に連れていかれたことがあります。新宗教に関して様々な書籍に著述されている町沢静夫氏でした。診察を受ける中での町沢先生とのやりとり、また待合室で荒ぶる急患の姿を目の当たりにしたことから精神科領域に関心が向くこととなりました。もう一つのエピソード、それはテレビ番組「“病める国”ニッポン 精神科救急24時」でした。番組での衝撃と関心がそそられたことがきっかけですが、番組抜きにしてもやはり教団への対抗心、これも実は精神保健福祉士の資格取得の動機のひとつにもなっています…

<以下、全文は、おりふれ通信414号(2022年8月号)でお読み下さい。ご購読(年間2,000円です)のお申し込みは、本ブログ右下のメール送信で。または FAX042-524-7566 立川市錦町1-5-1-201 おりふれの会へ>

|

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »