« これ以上、人生と命を奪うな! 今こそ精神保健福祉法体制を問い直す『院内集会』 第1回(4月20日)第2回(5月24日)第3回(6月9日)に参加して | トップページ | 『日本精神医学資料館』に魅せられて »

精神障害者が地域で暮らすための環境整備を、国が怠ったため、自由に暮らす権利を奪われ、人権を侵害されている。 ―精神国賠第8回口頭弁論のお知らせ

当事者 小峰 盛光

当事者活動をして6年目になりました。長期入院体験者の方々と出会い、思ったことは、これだけの能力がありなぜもっと早く退院できなかったのかという人が多いということです。今回はそんな思いから書くことにしました。

Aさん(三鷹市在住)  Aさんは医療保護入院で5年入院していました。空手3段で、入院中は患者の面倒をみたり、ケンカの仲裁をしていたそうです。退院が決まった時、病棟職員に「おまえが退院したら誰がケンカを止めるんだ、退院しないでくれ」と言われたそうです。今は退院して、グループホームで調理の仕事をしたり、ピア活動、新生存権裁判(生活保護引き下げ違憲訴訟)原告として活躍しています。

 

Bさん(荒川区在住)   Bさんは措置入院で2年入院していました。都内大学病院精神科に入院。なぜ2年もの入院になったのか聞きましたら、すぐ退院したかったが、某福祉事務所がなかなか生活保護を認めず、しかたなく2年間になってしまったと言っていました。今は退院して結婚して清掃の仕事をしているとのこと。退院してしばらくはピア活動もしていました。大活躍していて、当事者仲間にも慕われています。

 

Cさん(府中市在住)   Cさんは10年入院していました。精神病院の院長の自宅が病院敷地内にあり、自立のためのなんとかといわれ、院長宅を掃除させられたりするそうです。患者が逃げないよう、病院で犬を飼っていて、患者は職員に絶対服従で逆らったら大変なことになるそうです。今は退院し、福島の被災地でガレキやゴミの片付けを、ボランティアと自腹を切って行ったりしているそうです。大活躍です…

<以下、全文は、おりふれ通信413号(2022年7月号)でお読み下さい。ご購読(年間2,000円です)のお申し込みは、本ブログ右下のメール送信で。または FAX042-524-7566 立川市錦町1-5-1-201 おりふれの会へ>

|

« これ以上、人生と命を奪うな! 今こそ精神保健福祉法体制を問い直す『院内集会』 第1回(4月20日)第2回(5月24日)第3回(6月9日)に参加して | トップページ | 『日本精神医学資料館』に魅せられて »