『ハーディング名誉教授講演録』の出版について
戸塚悦朗(弁護士・第二東京弁護士会所属)
講演会と講演録の出版について
第二東京弁護士会(人権擁護委員会)は、2021年3月23日にジュネーブ大学名誉教授のハーディング先生をお招きしてZoom講演会を開催しました。私は通訳をしたのですが、何とか大役を果たすことができました。幸い、多くの方々に参加して頂くことができて、講演会は成功しました。参加者の皆さまに感謝申し上げます。その講演会の報告が以下のとおり、二弁のホームページに掲載されています。
(3/23)「ハーディング名誉教授講演会~恣意的拘禁は防止できるのか?制度的保障と法的な枠組みの必要性~」開催のご報告|第二東京弁護士会 (niben.jp) そのURLは、https://niben.jp/news/report/2021/202112163134.htmlです。
この報告には、ハーディング名誉教授がどのような方なのか、どのような内容の講演会なのか、なぜ私たちがこの講演会を開催したのかなどが簡略に説明されています。
とても大事な内容ですので、講演と質疑のほかに、ハーディング先生が提供して下さったすべての参考資料の翻訳もつけて、『ハーディング名誉教授講演録』を冊子として出版(2021年12月)しました。身体拘束についての最新の欧州ヒューマンライツ裁判所の判決の翻訳も入っています。冊子は、全国の弁護士会、国会図書館、弁護士会館の合同図書館に贈呈したほか、医療従事者などにご贈呈いたしました。しかし、部数はわずか100部ですので、残念ながら、多くの方に差し上げることができませんでした。
そこで、コンピューターとインターネットへのアクセスがあれば、第二東京弁護士会会員である弁護士ではない一般の方々も含め、どなたでも講演録を読んでいただけるように工夫しました。二弁のホームページの講演報告の末尾に、講演録(PDF)へのリンクが張ってあります。ここをクリックすると講演録が全部読めます。とても便利な時代になり、IT技術の進歩に驚いています。
ハーディング先生には、この冊子を2022年1月にお届けできました。欧州評議会(COE)に送って、報告すると言っておられました。レマン湖畔で私が撮影したハーディング先生の写真が二弁のホームページ上の報告に掲載されているのですが、それがとても気に入ったということです。先生は、日本語を勉強しておられますので、熱心に内容を読んで、いくつも質問をしてこられました。「日本の関係者の方々から、この『講演録』にどのような反応が寄せられていますか?」というお尋ねがありました。
しかし、まだ広報が十分ではありませんので、お答えができる段階ではありません。私たち二弁も努力します。皆さまも、できる限り広くこの情報が知られるように、ご協力いただければ大変ありがたく思います・・・
<以下、全文は、おりふれ通信408号(2022年2月号)でお読み下さい。ご購読(年間2,000円です)のお申し込みは、本ブログ右下のメール送信で。または FAX042-524-7566 立川市錦町1-5-1-201 おりふれの会へ>
| 固定リンク
最近のコメント