« 伊藤時男さんと横浜に行ってきた話 | トップページ | 上井草ハート文化祭参加記 »

にも包括検討会報告書をめぐる動き

桐原尚之

  1. はじめに

2021年318日、厚生労働省は、「精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築に係る検討会報告書――誰もが安心して自分らしく暮らすことができる地域共生社会の実現を目指して」を公表しました(以下、精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築は「にも包括」とする。)。この報告書には、同年215日に公表された「報告書(素案)」の段階には存在しなかった次の一文があります。

「なお、本報告書では精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築の推進に関する事項を取りまとめたが、これまで精神保健医療福祉領域で課題とされている、精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(昭和25年法律第123号。以下「精神保健福祉法」とする。)に規定する入院に関わる制度のあり方、患者の意思決定支援や患者の意思に基づいた退院後支援のあり方等の事項については、別途、検討が行われるべきである。」(p.3

この一文が入った経緯を含めて、この間の精神保健福祉法改正の動向について報告したいと思います。

 

  1. 背景となる津久井やまゆり園事件の再発防止策

2016年7月、津久井やまゆり園事件が発生しました。事件後は、容疑者(現在は死刑囚)の措置入院歴に注目が集まり、再発防止策を契機とする措置入院運用や退院後支援が盛り込まれた精神保健福祉法改正法案が第193回通常国会に上程されるに至りました。全国「精神病」者集団や日本弁護士連合会が中心となって反対運動を形成したことで、約36時間の審議を経て継続審議となり、その後は廃案となりました。

第196回通常国会では、精神保健福祉法改正法案が内容を変えずに上程される見込みであることがわかり、連日にわたって与党を中心とした集中ロビー活動をおこないました。その結果、政府は精神保健福祉法改正法案の上程を断念しました。これによって精神保健福祉法改正法案は、内容を変えなければ再上程できない状態になりました・・・

<以下、全文は、おりふれ通信407号(2021年12月2022年1月合併号)でお読み下さい。ご購読(年間2,000円です)のお申し込みは、本ブログ右下のメール送信で。または FAX042-524-7566 立川市錦町1-5-1-201 おりふれの会へ>

|

« 伊藤時男さんと横浜に行ってきた話 | トップページ | 上井草ハート文化祭参加記 »