裁判傍聴記
当事者 小峰 盛光
2021年6月29日火曜日にあった精神科病院長期入院の国家賠償訴訟傍聴と報告集会の話をします。その日午前3時まで台東区の当事者と電話で話をし、3時間寝て、午前6時起床。コーヒーを飲んで目を覚まし、午前7時シャワー、午前8時出発、午前9時新橋駅到着。SL広場の喫煙所で一服。これから裁判と報告集会があると思うと眠気が心配になるので、カフェイン入りのエナジードリンクモンスターを買って飲んだ。午前9時30分、東京地方裁判所に到着。もちろん一番乗りである。なぜそんなに早く行くのかと言うと、当事者の目線で誰が早く来るか、又誰が一番やる気があるのか見たいから。二番目に来たのは埼玉の当事者でした。
次々に地裁1階ロビーに傍聴人が集まって来ました。東京地方裁判所は全面禁煙なので、日比谷公園の喫煙所に行く人もいました。本日は103号法廷です。今はソーシャルディスタンスで、傍聴は50名までですが、少し席が余っていたので35~40人ほどが傍聴していたと思います。1人遅れて入ってきたのは、午前3時まで電話で喋っていた台東区の当為者でした。
午前11時開廷。本日は原告側の主張を長谷川敬祐弁護士が話しました。内容は言っていいのか悪いのか、プリントに取り扱い注意と書いてあったので、知りたい人は毎月第2日曜日に開催している精神医療国家賠償請求訴訟研究会の定例会に参加してください。今はコロナでズーム開催。もちろん無料です。
長谷川弁護士の主張に対して、被告側は3ヵ月時間をくれと言い、次回の第4回口頭弁論は9月27日、次回は国側の主張です。国賠訴訟の楽しいところは国の言い訳です。次回来ないとその場面を見逃すことになります。
裁判が終わると、歩いて隣の弁護士会館に移動。第2回口頭弁論の報告会は西新橋まで歩いたので、今回はラッキーだとみなさん思っていたと思います。弁護士会館5階によい部屋がとれていました。ズームで参加する人もいるため、準備に時間がかかり、その間各団体の宣伝などがありました。
私は一番後ろの席に座りました。司会の人と目があわないよう、質問などで指されるのを避けるためです。私のような当事者もいれば、前の方に座り、手を挙げて指してもらいたい当事者もいます。私の次に裁判所に来た埼玉の当事者は、次々と質問。例えば生活保護引き下げ裁判で、裁判官が判決で国民感情というと、何でも国民感情の判決が出てしまうのではないか等、すごく鋭い質問をぶつけていました。同じ当事者でもこれだけ違う。
そうして午後2時、朝から全く何も食べていないことに気づく。私の頭の中には、腹減った、もう2時だぞ、農林水産省の食堂、手しごとやの咲くら鶏竜田あんかけ丼690円のことしかなかった。当事者3人で食べに行った。うまい!これは本当にうまいから裁判所に行ってお昼食べるなら是非ここがおすすめです。
裁判所を後にして、立川へおりふれ通信の編集会議のため向かわなくてはならないのだ。一気に立川に向かわないと眠気が襲う。編集会議では、今回の裁判の記事を書くことになった。編集会議が終わり、自宅に帰ったのは午後11時30分を回っていた。朝6時から夜11時30分まで当事者活動。2021年6月29日の内容は以上になります。これだけハードな当事者なのであります。
次回第4回口頭弁論は、2021年9月27日月曜日午後4時 東京地裁103号法廷 裁判終了後報告集会を開催する予定です。
| 固定リンク
最近のコメント