« 神出病院事件問題の解決のために 第一回 | トップページ | 20年前のこと (体験談) »

もう読みましたか?『精神障害のある人の権利Q&A』

齋藤明子(コミュニティサポート研究所)Photo_20211013105701

DPI日本会議と大阪精神医療人権センターが編集し、解放出版社から発行された本である。当然のように障害に対する情報保障は万全だ。まず表紙にテキストデータ引換券付と書いてある。ただこの文章は墨字で書いてあって点字ではない。本を買った誰かが一番最後のページの点線に沿って引換券を切り、小さいので失くさないように密封袋にでも入れて渡してあげないといけない。そうすれば障害の有無や障害種別を超えた連帯が生まれるかもしれない。さらに引換券が印刷されているのは「障害などの理由で印刷媒体による本書のご利用が困難な方へ」というタイトルのページで、営利を目的としない点訳データ、音読データ、拡大写本データなどに複製することを認めている。

 

さて、中身だが、まさにタイトル通りで「はじめに」と「コラム」と「マンガ」を除いて22個の質問(Q)と回答(A)で構成されている。質問は当事者発のいかにも差し迫った叫びのようなもの、「お金に困った時に使える制度にはどのようなものがありますか?」とか、「医療保護入院になりました。親の同伴が無いと外出もできません。退院したいです。どうすればいいですか?」とか「精神科病院に入院中、ベッドに縛られたり、隔離室に閉じ込められたりしました。なぜこんな目にあわなければならないの?」から、「精神科病院では入院中の方の自由や権利は守られていますか?」といった精神科病院の問題点を大所高所から把握しようとするもの、さらには「精神科ユーザーまたは精神障害のある人にとって人権が保障される社会とはどのような社会ですか」という世界人権宣言、障害者権利条約、日本国憲法までを視野に入れた上で、現在、精神障害者が置かれている状況を問い直すものまで広範囲をカバーしている・・・

 

<以下、全文は、おりふれ通401号(2021年5月号)でお読み下さい。ご購読(年間2,000円です)のお申し込みは、本ブログ右下のメール送信で。または FAX042-524-7566 立川市錦町1-5-1-201 おりふれの会へ>

 

|

« 神出病院事件問題の解決のために 第一回 | トップページ | 20年前のこと (体験談) »