« この目で見た北極圏の国アイスランドと、北欧障害学会で感じたこと | トップページ | 追悼 生村 吾郎先生 »

自分の弱さを安心して語れる仲間と社会

香澄 海

 6月初めにNHK教育で放送された「ハートをつなごう」では、2回に渡って「心の病」を抱える当事者が被災地でどう思い、どう支えあったかという内容を取り上げた。初日の放送は見逃したので、2回目の番組内容にふれてみたい。

 仙台では、統合失調症のサラさんが仲間との分かち合いミーティングを開くまでの思いを語る。「避難所暮らしを続けているうちに心が不安定になっていった。顔がこわばっていき、症状が出てると思い、このままだったら私どうなるかわからない。悲鳴をあげちゃったりとか、おかしな行動を取り始めちゃったりとか、パニック症状を起こしちゃったらもうおしまい」と追いつめられていた。「周りにいる皆もどう手助けしていいのかわからないでしょうし、自分のケアがいきとどかないし。どうしたらいいかわからない……」

 全文は、おりふれ通信296号(2011年5・6月号)でお読み下さい。
ご購読(年間3,000円です)のお申し込みは、本ブログ右下のメール送信で 
または FAX042-524-7566、立川市錦町1-5-1-201 おりふれの会へ

|

« この目で見た北極圏の国アイスランドと、北欧障害学会で感じたこと | トップページ | 追悼 生村 吾郎先生 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 自分の弱さを安心して語れる仲間と社会:

« この目で見た北極圏の国アイスランドと、北欧障害学会で感じたこと | トップページ | 追悼 生村 吾郎先生 »