「病院は地域だ」!?
石井真由美
ある集まりに参加した時、シンポジストの一人が「(精神)病院は地域だ」とおっしゃいました。私はその言葉をきっかけに、ふっと自分の座っている場所から薄い幕がおり、外側と遮断されてしまいました。
しばらくは思考が止まり、(ものすごくゆっくりと遅くなる)、具体的な考えやエピソードはなく、ただただ膜に包み込まれた感覚に、呆然としているしかありませんでした。それから段々、かつて入院していた病棟の風景が出てきました。私はそんなバラバラに出てくる記憶に包まれ、その後の講演内容はほとんど聞き取れなくなりました。
外側から聞こえてきた「病院は地域だ」という言葉に対して強い違和感を持ちながら、でもその違和感を言葉にする力もなく、だけど、この違和感を言葉にできたら、私はこのぼんやりを包まれた世界から現実に戻れるのに、と思ったりしていました。
私が入院していた病院は、住宅地の中にありました。近くにマンションもアパートも民家も喫茶店も学校も病院もパチンコ屋さんも駅もあった。外出許可が出ている時は、一人で買い物をしたり、ただ街中を歩き続けた日もあれば、患者どうしでお茶しに行ったり、看護婦さんと近所の河原へお散歩にも行きました。(看護婦さんは白衣を着て出かけていました。遠距離の時は私服に着替えていました)
私は一番長くて、まる2年間、入院生活をしました。短いものを合わせれば、3~4年間です。
でもその間、一度も「病院は地域だ」なんて思えたことはないし、だいたいそんな発想すらなかったです。私の中では確実に、「病院と地域」は「あっち世界とこっちの世界」に分断されていました。入院している私には、病院、病棟が「こっちの世界」だけれども、世間にとって「こちら」は「あちら」の世界なのでしょう。いや、私にはもう「こちらの世界」はなく、院内も院外も「あちら」にいってました。
私は当時の主治医から、あなたは幽霊で、魑魅魍魎(ちみもうりょう)だと言われたことがあるけど、これは私の状態、ここに住まう者達を例えているようで、何の違和感も怒りも感じなかったことを思い出す。いい例えだとも思わないけれど。
少なくとも私にとっては、「病院は地域ではなかったし、今もないっ!」と頭の中で怒りとともに訴えたら、私はまた自分が今いる場所に戻れた感じがしました。
私は3~4年の入院生活で、地域の人と一度もふれあったことがありません。近所の人達と道端で、世間話や井戸端会議もしたことがないし、院内以外の人とは挨拶を交わしたことないし、花火大会は格子の内側から見たし、友達もできなかったし、院内に地域の人を招待したこともないし。世間や地域とはバッサリと切り離されていたとしか言えないのです。
| 固定リンク
最近のコメント