« 拷問なき明日へ:拷問等禁止条約委員会と第1回日本審査 | トップページ | 「退院サポート活動」を開始しました »

障害をこえてつながろう!

 Tx3_2c
   編集部から 先月号でお知らせしたように、反ー貧困ネットワーク主催の集まりが「障害をこえてつながろう!6.21東京集会」「もうガマンできない!広がる貧困 人間らしい暮らしを求めてつながろう7.1東京集会」と続けてもたれました。今号では6.21集会を紹介します。集会の様子や内容は、パネリストの1人として「ベーシック・インカム」という方法を提起した岡部耕典さんのリソースセンターいなっふのサイトhttp://www.eft.gr.jp/money/070621  で見ることができます。

石井真由美

 私にとって、こんなにボリュームのある集会に参加したのは初めてでした。
 障害の種別をこえて、いや障害のあるなしの区別もこえて、いやいや日本という国の枠もこえて、たくさんのシンポジストが発する具体的な体験談と歴史、現状、メッセージ、暴力的ではないズシンとくる怒りや痛み。皆それぞれが、何かを得よう、何かを超えようと、持っている力や勇気、時として忍耐をふりしぼっている姿や言葉から、多くの刺激を受けずにはいられない。
 分かってほしいという欲求と分かりたいという欲求。そう、本当は「分かりたい」欲求が自分の中に強くあることを感じた。
 私が社会参加する時、どうしても「精神医療ユーザー」という立場でしか、まだ世の中に立ち位置が作れていない。本当は、私は丸ごと精神障害者だったり、ユーザーだったりするわけではないけれど、あまりにも病歴が長く、適当なことを言ってお茶をにごせる履歴ではとうになくなっている。しかも現在、仕事とか主婦とか、世間に通る肩書きがないから、「どこの所属ですか?」「何をしてらっしゃるのですか?」「お仕事は?」とか聞かれることの多い社会でやっていくためには、どんなに烙印を押されても、私は精神障害という面でしか立てない。だからこの面を受け入れてくれるところにしか参加できなくて、世界はなかなか広がらない。
 じゃあ、どうすれば私はもっとのびのびと外に出て、堂々とさまざまな場へ参加できるようになれるか考えると、ストレートに「分かってもらう」ことだと考える。私のことを分かってもらう、あるいは、精神障害者の置かれている現状や痛みを分かってもらう。いかに理不尽な扱いや差別を受けているか分かってもらうことに、エネルギーを注ごうとする。・・・・・・・・・

以下、全文は、おりふれ通信 7月号でお読み下さい。ご購読連絡先:FAX042-524-7566、立川市錦町1-5-1-201 おりふれの会

|

« 拷問なき明日へ:拷問等禁止条約委員会と第1回日本審査 | トップページ | 「退院サポート活動」を開始しました »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 障害をこえてつながろう!:

« 拷問なき明日へ:拷問等禁止条約委員会と第1回日本審査 | トップページ | 「退院サポート活動」を開始しました »